本日は、城山中学3年生の生徒さん4名が、福祉体験で来所されました。
事前に昼食前のレクリエーションをお願いしていたのですが、3つも考えてきてくださり、しかもクオリティーが高そうなので、10分程度のレクの時間にやってもらうにはもったいない!と、急遽午後のレクの時間に披露していただきました。
昼食前のレクの時間には、3つのうちの1つ、合唱をご披露いただきました。
多感な時期の少年少女が大きな声で歌うのか??と半信半疑でしたが、とてもお上手でした。
事務所で仕事をしている職員も拍手喝采でした♪
午後のレクは、「紙飛行機飛ばし」と「的当て」をしていただきました。
参加者全員で紙飛行機を折りましたが、その前段階の紙を選ぶことからはじめ、折り紙とA4の紙どちらが遠くへ飛びそうか、真剣に考えるご利用者の姿が印象的でした。
的当ては1人3投できたのですが、そのボールもソフトボール・軟式野球ボール・テニスボール 等を自分で選んで投げるスタイル。皆さん、自分の腕力や握力を考えてボールを選ばれていました。
紙飛行機のこともそうですが、職員だと紙は1種類・ボールも1種類と決めてしまうことが多いので、自己選択を促すということにはハッとさせられました。
また、ボールを投げる際、年齢的に肩は挙がらないだろうと思っていましたが、そんなことはなく、皆さん思いの他肩が挙がってびっくり。
とても勉強になりましたw
2つのレク終了後、それぞれの種目!?上位3名に素敵な賞状を渡してくださり、尚且つ1位の方には金メダルまで用意していてくださいました。
賞状を受け取った方は嬉しそうにされていて、ベッドの枕元に早速貼られていますよ(^^)
城山中学の皆さん、今日は本当にありがとうございました!!
【日記の最新記事】
思っていたよりも盛り上がり、喜んでいただけたので嬉しかったです!!
楽しい体験をありがとうございました。いい経験になりました。