2017年03月21日

磐田市でも「総合事業」が始まります

こんにちは。於保老健センター、ウメダです。

平成27年4月に創設された介護保険の「総合事業(介護予防・日常生活支援総合事業サービス)」。
一部の市町村では始まっていたサービスですが、いよいよ磐田市でもこの4月(平成29年4月)より始まります。
1月ころから磐田市による事業所向け説明会なども開かれ、徐々に準備は整いつつあるようです。


於保老健センターは総合事業のサービス提供事業者ではありませんが、介護予防の方(介護度が要支援の方)のケアマネジメントを居宅介護支援事業所が委託されている関係で、無関係ではいられません。よって、介護予防ケアマネジメントの仕事を行うための準備に、遅ればせながらとりかかっています。

今は、サービス利用票などを作るコンピュータシステムの設定に四苦八苦しているところ。この4月は介護保険の臨時改訂もあり、それと並行して行う準備作業で、作業者(私ウメダ)はテンヤワンヤの状態です。
すでに日付は3月21日。来年度を迎えるまで10日となりました。急ピッチで行う作業は佳境を迎えます。

どうも、今回のエントリーは個人的な愚痴になってしまいました・・・。




一般の方々にとっては、上記の文章は理解しがたいのではないでしょうか。

介護保険に関しては、基本的なルールも複雑で、一般の方々にはわかりにくかったりします。
この「総合事業」に関しては、介護状態になるのを少しでも遅らせる(予防する)という「介護予防」の取り組みの一つです。
厚生労働省のホームページや都道府県・市町村のホームページなどでも情報が得られるので、この機会に一度ご参照ください。


・磐田市の総合事業に関するページ :
  https://www.city.iwata.shizuoka.jp/shimin/hoken/kaigohoken/kai039.php

・厚生労働省の総合事業に関するページ :
  http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000074126.html
group_old.png
posted by 於保老健センタースタッフ at 13:43| Comment(0) | ブログ管理者より

2017年03月20日

静岡県が災害避難所におけるペット受け入れガイドラインを作成

ブログ管理者ウメダです。ついでに防災担当者も兼ねています。


今日付け(平成29年3月20日)の新聞によれば、静岡県が災害避難所におけるペットの受け入れガイドラインを作成した、とのことです。
ここ最近の大規模災害発生時にも各避難所におけるペットの受け入れに関して問題点が浮き彫りになっていた様子ですし、こういったガイドラインは必要不可欠なのでしょう。

こと木野記念会に関しては、三施設とも大規模災害時において一般人の避難所としては指定されていないのですが、実際の災害では近隣住人の方々がどのような避難行動を取るかは不明ですし、ペットなどを連れて逃げこんでくることも想像できます。そのような時にどうして良いか分からず右往左往していては、ただでさえ混乱している現場がさらに混迷の度を深める可能性もありえます。

上記のガイドラインは3月20日時点ではまだインターネットに公開されていませんが、近いうちに静岡県のホームページに公開予定のようですので、内容を確認して防災マニュアルに盛り込む必要がありそうです。


ちなみに、一般人を受け入れる避難所ではなく要介護状態の方を受け入れる「福祉避難所」には指定されています。
福祉避難所としての運用マニュアルも現在作成中です。

また、昨今「事業継続計画(BCP)」の必要性も叫ばれています。こちらもまだ作成中。

いざという時の備えとして、早急にこれらのマニュアル化を行わなければなりません。
決意を新たにした次第です。
posted by 於保老健センタースタッフ at 16:37| Comment(0) | ブログ管理者より

2017年01月30日

於保老健センターのスタッフブログを新たに開設しました

於保老健センタースタッフブログ管理者、ウメダです。


これまで『福いろブログ 〜医)木野記念会フタッフブログ〜』として、法人として一つのブログを共有していましたが、今後は各施設ごとににブログを開設し情報発信することとなりました。
(「福田西病院(ふくでにしびょういん)ブログ」・「於保老健センター スタッフブログ」・「グループホームつどい スタッフブログ」)

これまで以上に多くの情報発信を行っていくつもりです。
皆様にとって日々の楽しみになるようなブログを目指してゆきますので、今まで同様ご贔屓よろしくお願いいたします。


ブログを新たに開設するにあたり、ホームページなどに貼るためのバナーも作成。
各施設のブログ同士で連動しつつ、公式ホームページやFacebookなどとも情報を共有していく予定です。
oho-blog-bana201701-s.png

ブログとともに、『木野記念会ホームページ』および『医療法人社団木野記念会Facebookページ』もご覧ください。

posted by 於保老健センタースタッフ at 12:45| Comment(0) | ブログ管理者より